座椅子・低座椅子の人気ランキング
よくある質問・選ぶポイント
Q1
サイズ感がよくわかりません。選ぶコツはありますか?
Q1 サイズ感がよくわかりません。選ぶコツはありますか?
「背もたれの高さ」と「座面の幅」から座椅子を選びましょう。 背もたれの高さは座りやすさを決める重要なポイントです。大きく分けて、"ハイバック"と”ローバック・ミドルバック”があります。背もたれが高いほど長時間座っていても疲れにくいのが特徴です。ローバック・ミドルバックはハイバックより座り心地は劣りますが、背もたれが低い分、お部屋全体を広く見せる効果が期待できます。 「座面の幅」の目安は、平均的な体格の女性なら幅50cm前後、男性なら幅55cm前後となります。58cm以上の座面幅がある商品は、一般的なオフィスチェアの座面幅よりも広いと覚えておきましょう。椅子の上であぐらを組んだり、ゆったりと寛ぎたい場合は座面が広いものを選ぶと良いです。一般的な通販では小さめの座椅子が販売されていることがあります。スペックをしっかり確認してご自身に合ったものをお選びください。
Q2
座椅子のリクライニング機能について教えてください。
Q2 座椅子のリクライニング機能について教えてください。
一度座椅子から降りて操作するタイプと、手元レバータイプがあります。また「ギア」は良質なものを選びましょう。 座椅子のリクライニングは、ギアを使ったものが主流です。ギアは外から見えない分、国産ギアを選ぶなど品質の良いものを選びましょう。リクライニング方法は、手前にいったん倒してカチカチと開いていくタイプと、手元のレバーで操作できるタイプがあります。
Q3
他にどういったポイントで選べば良いですか?
Q3 他にどういったポイントで選べば良いですか?
肘掛けやオットマンの有無、回転機能などをチェックしてみましょう。 肘掛けのあるタイプは、座椅子に座ったままパソコン仕事やゲームをする場合にあると疲れにくくオススメです。座椅子でうたた寝をする場合や、長時間同じ姿勢でテレビを見たりする場合は足を楽にするオットマン付きが最適です。回転機能は狭いスペースに設置する場合に、立ち座りがしやすくなります。その他、長時間の座り疲れを軽減する「腰を支えるランバーサポート」や「ヘッドレスト機能」があるタイプもあります。