まくら(すべて)

まくら(すべて)

62商品

枕には様々な形状や素材のものがあり、どれを選んだらいいのか迷いますよね。枕は首や頭を支え、理想的な寝姿勢を保つために欠かせない寝具です。低反発素材はフィット感があり、羽毛やパイプ素材は通気性に優れて快適さを保ちます。また、高さや硬さによっても寝心地が大きく変わり、仰向け寝・横向き寝など睡眠スタイルに合わせた選び方が大切です。自分の体格や好みに合った枕を選ぶことで、肩こりや首の疲れを和らげ、質の高い眠りにつながります。毎日の睡眠を支える重要な存在といえるでしょう。

よくある質問・選ぶポイント

Q1 枕の高さはどうやって選んだらよいですか?

頸椎弧の深さを基準に選びましょう。 枕の役割は、頸椎弧の隙間を埋めて頭をしっかり支えることです。頸椎弧とは後頭部から首にかけてカーブしている部分で、この隙間の深さに合った枕を選ぶとフィットしやすいというわけです。頸椎弧の深さが1~2cmの方は低めを、頸椎弧の深さが3~4cmの方は普通を、頸椎弧の深さが5~6cmの方は高めの枕を選ぶとよいでしょう。不安な方は高さを調節できる枕を選ぶと、寝ながら微調整ができるので安心です。

Q2 枕の素材は何がありますか?

わた、ウレタン、ダウン、パイプ、ビーズ、ラテックス、そばがら、TPE…たくさんあります! 枕の素材は、寝心地に関係します。一番リラックスできる触感のものを選びましょう。たとえば、ふんわり沈み込む感じがお好きな方は、わたやダウン、ビーズのもの、しっかり固めがお好きな方はそばがらや高反発ウレタン、硬いパイプなどがオススメです。また、支持性がありながらも柔らかな寝心地のラテックスやTPEなどもあります。

Q3 枕の形によって何が変わりますか?

寝心地や寝姿勢に関係します。 枕には、オーソドックスな長方形のものだけでなく様々な形のものがあります。例えば、肩からしっかり支えるタイプの大きい枕で寝ると、上半身全体が支えられるため、寝返りがしやすくなったり、圧力が分散されコリが解消されたりといった効果があることも。また、仰向けではなく横向きで寝る方用の枕もあります。選ぶポイントは、自分の寝姿勢と頸椎弧のかたち。枕は、複数個持っておいて気分や体調に合わせて使い分けるのがオススメです。

Q4 お手入れ方法は?

枕はなるべく枕カバーをつけて使用しましょう。枕ごと洗えるものもあるので選ぶ決め手の一つとしてみるのも良いでしょう。洗えない枕は、日光に当てて干しましょう。両面ともしっかり日光に当てるのがポイント。(ただしウレタンは日光に当てると劣化してしまうので、陰干ししましょう)

比較 /5

読み込み中...