こたつの人気ランキング
よくある質問・選ぶポイント
Q1
こたつを選ぶ際にまず確認するポイントは?
Q1 こたつを選ぶ際にまず確認するポイントは?
まずは部屋の間取りからテーブルの形を決めましょう。 こたつは「こたつテーブル」と「こたつ布団」で構成されます。「こたつテーブル」は大きく長方形、正方形、円形に分かれます。複数名で使う場合は長方形や円形が人気です。コンパクトに使いたい場合は正方形を選ぶと良いでしょう。こたつテーブルの形が決まったら、形状サイズに合った「こたつ布団」を選びます。「こたつ布団」は掛け布団と敷き布団がありますが、「敷きもの」はラグやカーペットをそのまま使うこともできます。
Q2
こたつテーブルを選ぶときの注意点は?
Q2 こたつテーブルを選ぶときの注意点は?
こたつユニットの規格を確認しましょう。 こたつユニットは、温かさや安全性を決める重要なパーツです。こたつテーブルに付属していることがほとんどですので、生産国やワット数を確認しましょう。こたつユニットは発熱しますので、日本製の高品質なものを選ぶと安心です。ワット数は温かさの観点から300W以上は必要です。寒い部屋で使う場合は500W以上を選ぶか、保温性の高いこたつ布団を組み合わせると良いでしょう。他の暖房器具と組み合わせて使う場合はあえてW数の低い省エネモデルを選ぶのもオススメです。
Q3
こたつ布団を選ぶポイントは?
Q3 こたつ布団を選ぶポイントは?
デザイン・保温性・防ダニ性・洗濯性など特徴を確認して選びましょう。 こたつは部屋の中の存在感が大きいアイテムです。お部屋のインテリアやテーブルの天板色に合わせてお好みのデザインから選ぶのも良いでしょう。寒がりな方は、吸湿発熱素材を使ったものやフランネルやフリースなど保温性の高いものを選びましょう。防ダニ生地を使ったものや、お布団自体を洗濯できるタイプもあります。
Q4
こたつ布団カバーについて教えてください。
Q4 こたつ布団カバーについて教えてください。
こたつ布団を汚れから守ったり、デザインや触感を手軽に変えたい場合にこたつ布団カバーが活躍します。 こたつ布団そのものにデザインが施されているものも多いですが、寝室のお布団と同じようにカバーを付け外して使うこともできます。こたつで食事をする方は、こたつ布団カバーを使うと汚してしまった場合のお手入れが簡単でオススメです。また、上掛けカバーといって、こたつテーブルの天板とこたつ布団の間に掛けるだけのカバーもあります。手軽にお部屋の印象を変えたい場合や、汚れ防止に役立ちます。上掛けカバーはマルチカバーとしてソファスプレッドやラグとしても使えるので便利です。
Q5
ソファや高座椅子で使えるこたつはありますか?
Q5 ソファや高座椅子で使えるこたつはありますか?
はい、ございます。ハイタイプと記載のあるこたつテーブルをご覧いただき、お使いのソファや椅子の寸法に合わせてお選びください。